今回は、大阪の真ん中に鎮座する「露天神社(つゆのてんじん)」をご紹介します。地元の人には「お初天神」として親しまれています。
この神社は、とにかくアクセス抜群。縁結びから美人祈願まで、とくに女性におすすめの神社です。
取材は、そろそろ新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除となりそうな(なったらいいな)、2020年5月16日(土曜日・小雨)でした。(2021年6月9日(水)に撮影した写真も追加しています/授与品と参道)
縁結びから美人祈願まで!アクセス抜群の露天神社(つゆのてんじん)(通称:お初天神)とは?
お初天神こと、「露天神社(つゆのてんじん)」は、とにかくアクセス抜群。珍しい美人祈願の絵馬があり、縁結びにもご利益があるとされますので、とくに女性におすすめ。
お初天神通りや阪急東通りで女子会があれば、ぜひ参拝してみましょう。
かつてこの地は「曾根崎洲」という名の大阪湾に浮かぶ小島で、「住吉須牟地曽根ノ神(すみよしすむぢそねのかみ)」という神さまを祀っていました。創建は西暦700年頃とされています。
現在も梅田・曽根崎の総鎮守として、地域住民からの崇敬を集めています。
JR大阪駅や阪急・阪神の梅田駅から徒歩5~10分以内、地下鉄の梅田、北新地、東梅田駅からは、わずか3分程度で到着します。
縁結びだけではない!パワースポット・露天神社のご利益
大己貴大神(縁結びでお馴染みの大国主神)、少彦名大神(医療や健康の神(=恵比寿神))、天照皇大神(日本の総氏神であり、太陽の女神)、豊受姫大神(食物・穀物の女神)、菅原道真(学問の神)の五柱の神を祀っています。
作法は一般的な「お賽銭を入れる→鐘を鳴らす→神さまへ感謝しながら二礼→右手を下に少しずらして二拍手→一礼」です。
境内には、「水天宮・金刀比羅宮」、「開運稲荷社」などの末社もありますので、のちほどご紹介しますね。
露天神社の恋「お初と徳兵衛の物語(曽根崎心中)」
露天神社でよく見かけるのがこのお二人。わたしが取材をしたのは、2020年5月16日だったので、新型コロナウイルスの影響で、二人ともマスクをしています。
露天神社は、現在大阪府で5ヵ所のみ認定されている「恋人の聖地」のひとつ。
「恋人の聖地」とは、地域活性化支援センターが「全国の観光地域からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」として認定したおすすめの観光スポットのことです。
露天神社を舞台とする曽根崎心中のあらすじ
(近松門左衛門作の人形浄瑠璃)『曽根崎心中』は、元禄16年4月7日(1703年5月22日)早朝に大坂堂島新地天満屋の女郎「はつ(本名妙、21歳)」と内本町醤油商平野屋の手代である「徳兵衛(25歳)」が西成郡曾根崎村の露天神の森で情死した事件を題材にしている。この事件以降、露天神社はお初天神とも呼ばれる事が多くなった。(wikipedia)
醤油屋の手代、徳兵衛と遊女のお初は恋人同士。徳兵衛は長年叔父の店で働いてきました。叔父は、真面目で働き者の徳兵衛と自分の娘(徳兵衛にとっては従妹)を結婚させて、店を継がせようと考えました。
もちろん、徳兵衛は断りますが、すでに、彼の継母には結納金がおさめられていました。それでも拒否する徳兵衛に叔父は勘当を言い渡します。
徳兵衛はやっとのことで、継母から結納金を取り返しますが、「どうしてもお金がいる」と頼み込む幼馴染の九平次に、3日間の期限付きで継母から取り返したお金を貸してしまいました。
3日が経ち、徳兵衛は九平次に返済を迫りますが、「借金などしていない」と白を切られたうえに、詐欺師呼ばわりまでされてしまいます。
信頼していた幼なじみの九平次に裏切られ絶望した徳兵衛は、お初のところに行きますが、そこへ例の九平次がお客として登場。
徳兵衛は縁の下に身を隠しながら、九平次が自分の悪口や騙し取ったお金の話を武勇伝のように語るのを聞き、九平次が帰った後、お初に死ぬ覚悟を伝えます。
そして二人は、真夜中に手を取り合い、あの世での愛を誓いあいながら、境内(天神の森)で命を絶ちます。
絵心が試される?露天神社の美人祈願
お初はいうまでもなく、身も心も美しい女性でした。そんなお初にあやかろうと、露天神社では「美人祈願」ができます。
露天神社の拝観時間は6時から24時。縁結びのお守りや絵馬をいただける社務所は9時から18時まで開いています。
露天神社では、「縁結び」を中心にさまざまな絵馬があります。初穂料は700円~800円。
露天神社は「縁結び」の絵馬が充実
見ているだけでハッピーな気分になれる華やかな絵馬。英語やアジアの言葉で書かれた絵馬も目立ちます。
美人祈願①目指せ!お初!「美人」とは心が美しい人のこと
裏に願いごと、表にはマジックペンで理想の顔を描きましょう。チャーム(根付)がついて初穂料は800円。一発勝負で失敗は許されません(?)
美人祈願②「心美人の手鏡」とは?
絵馬の隣にある「心美人の手鏡」は、「顔の映る鏡」ではありません。裏返してみても何もありません。つまり、たこ焼きを食べた後に、青のりのチェックはできません。
露天神社(お初天神)社務所の授与品の数々
お初天神は「縁結び」にご利益がるとされる神社です。縁結びのお守りや絵馬が充実しています。
テニス、野球、バスケット、ゴルフ、ランニング、バドミントン、サッカーなど、アスリートのための「スポーツ御守」や、誕生付きの花がデザインされた「花御守」、「開運干支御守」もあります。
さまざまなご利益が期待できる「難転石」
お初と徳兵衛の像の近くに、マーブル模様の「難転石」とよばれる石があります。ちょうどボーリングの玉のような美しい石です。
玉の方には赤い文字で「福」「幸」「安」「來」、台の方に黒い文字で「縁」「徳」「福」「楽」と書かれています。
手水舎には、水力で高速回転している白い玉があります。なんとも涼しげ。
神牛舎・菅原道真公の使い「神牛さん」
露天神社の御祭神には「菅原道真公」がおられます。道真公は、「学問の神さま」として知られ、おもに受験生からの信仰を集めています。
もし、身体に不調があれば、自分の身体の不調部分と「神牛さん(撫で牛さん)」の同じ部分を交互に撫でておきましょう。
来年の受験シーズンには、世界中からコロナウイルスが完全に消えているようにと、お祈りしました。
「露天神社」という名は、菅原道真公が筑紫(九州)へ左遷される途中で、ここに立ち寄り、「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」詠んだことから名づけられたという説があります。※諸説あり
露天神社の末社①「水天宮・金刀比羅宮」
「水天宮・金刀比羅宮(すいてんぐう・ことひらぐう)」は、とくに、安産や児童守護、交通安全にご利益があるとされ、水に関する仕事をする人を守護してくれます。
可愛い赤ちゃんや犬の絵が描かれた絵馬には、安産や赤ちゃんの成長を祈願する言葉が書かれています。ちなみに犬はお産が軽い動物として知られています。
現在でも、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻き、安産祈願をします。
1852年には、孝明天皇がここでご安産をご祈誓され、無事、明治天皇が誕生しました。
露天神社の末社②「開運稲荷社(玉津稲荷)」
拝殿の向かって左側にあるのが「開運稲荷社(玉津稲荷)」。稲荷神社ですので、商売繁盛や五穀豊穣にご利益があるとされます。
また、皮膚病の治癒にもご利益があるとされ、昔は「鯰(ナマズ)」の絵馬が多数掛けられていたと伝わっています。
なぜ、皮膚病に鯰の絵馬なのか? と考えてみましたが、結局わかりませんでした。ちなみに、皮膚病のひとつである「尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)」は、「しろなまず」とよばれることもあるそうです。
露天神社の名前の由来?「露ノ井」
一説によると「露天神社」の名前の由来だとされる「露ノ井」。残念ながら現在は飲むことができません。
昔は大変貴重な井戸だったようで、現在でも大切に祀られています。
浪速七名井「神泉 露の井戸」/真水の少ない大阪で、周辺地域のみならず社地横を通る旧池田街道を行き通う人々にとっても、貴重な井戸であった。梅雨時期には清水を地上に湧き出したと伝えられ、当社社名の起こりともいわれる。境内に現存するが、水量は少ない。(露天神社公式サイトより)
遊び心を感じる露天神社の境内
記念撮影用のボードや、可愛い巫女さんがおみくじを持ってきてくれる遊び心いっぱいの「自動おみくじ機」もあります。
美人祈願と縁結びの露天神社の周辺は賑やかな繁華街
ぶらぶら歩くだけでも楽しいお初天神通り
ここはお初天神通りの入り口。JR、地下鉄…どの駅から訪れても迷うことはありません。目の前を横切る道は「扇町通り」、後ろには「阪急東通り商店街」があります。
ここは、大阪のキタでもとくに賑やかな一帯です。
土曜日の午後2時過ぎのお初天神通り。普段はもっともっと賑やかです。新型コロナウイルスの一日も早い終息を願います。
露天神社には、四つの参道あり
表参道(左)と裏参道(右)。
ほかにも、西側参道、東側参道と4か所の入り口があります。
ちなみに、大阪駅方面からお初天神通りを歩いてくる場合は、裏参道から入ります。
名称 | お初天神(露天神社) |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5番4号 |
電話番号 | 06-6311-0895 |
拝観時間 | 6:00~24:00(社務所 9:00~18:00) |
公式サイト | http://www.tuyutenjin.com/ |
今回は、2020年5月16日(土)昼下がりの「露天神社(お初天神)」をレポートしました。お初も徳兵衛も神牛さんもマスク姿。参拝者も少なく二人も淋しそうでした。
露天神社は、都会の真ん中でアクセス抜群。コロナが終息した後に、善男善女で賑わう露天神社をもう一度レポートしてみたいと思います。