スポンサーリンク
践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)とは、即位した新天皇が、悠基国(東日本)と主基国(西日本)から献上された新穀(新米)を、天照大神(アマテラスオオミカミ)と天神地祇(てんしんちぎ/すべての神々)にそなえ、自らもそれを食して、五穀豊穣と国家・国民の安寧を祈願する宮中儀式なのですが、大麻(おおあさ)の織物(=麁服/あらたえ)が、神の依代(よりしろ)となる祭祀具として、重要な役割をはたします。 今回は、『麁服と繒服/にぎたえ(中谷 比佐子・安間 信裕)共著』他を参考に、大嘗祭の歴史と意義、大麻との関係をご紹介します。
目 次
スポンサーリンク
践祚大嘗祭とは?
令和の践祚大嘗祭はいつ行われたのか?
第126代天皇に即位された徳仁親王の大嘗祭は、令和元年11月14日の夕刻から翌15日の未明にかけて執り行われました。 「令和」の元号はみなさんもよくご存知の通り、2019年5月1日からスタートしています。践祚大嘗祭とは、どんな儀式なのか?

大規模な大嘗祭が行われるようになったのは天武・持統天皇の頃から
「天皇」という称号が 用いられるようになったのは、第40代の天武天皇(在位:673年~686年)だとされています。それまでは「大王(おおきみ)」と称していました。 大嘗祭を文章として残し確立化したのは、律令政治を整えたこの天武天皇で、正式に大規模な大嘗祭を実行したのは天武天皇の皇后であり、天武天皇の後を継いだ持統天皇だといわれています。ただし、それ以前も口伝で受け継がれ、新嘗祭や大嘗祭のような儀式は行われていたようです。 そして、1466年の後土御門天皇を最後に、1687年の東山天皇による再興まで、221年間も中断されることになります。 中断の理由は、1467年に起こった「応仁の乱」による財政逼迫で、東山天皇の大嘗祭の費用は、江戸幕府が負担しました。 「秘儀」の部分は平安時代中期に編纂された格式の古文書『延喜式』にも記されていませんが、現在まで口伝で脈々と守り続けられています。新天皇が践祚の儀で、受け継ぐ三種神器は、普段はどこに安置されているのか?
「八咫の鏡(やたのかがみ)」は伊勢神宮の御神体として、その分霊(わけみたま)は宮中の賢所(かしこどころ)に、「天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)」は、熱田神宮の御神体として、そしてその形代(かたしろ/御神体の代わり)が、「八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)」とともに、皇居御所の「剣璽の間(けんじのま)」に安置されています。 これら三種神器は、「天孫降臨」の際に、天照大神の皇孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が、高天原(たかまがはら)から持ってこられたものであり、これらを受け継ぐことが、正式な皇位継承者としての証となります。 高天原から瓊瓊杵尊とともに降臨されたのが、大嘗祭に麁服(大麻)を調進する阿波忌部(あわいんべ)氏直系の子孫である御殿人(みあらかんど)の祖神、天太玉命(アメノフトダマノミコト)なのです。
日本は『豊葦原の瑞穂国』
天照大神は、皇孫瓊瓊杵尊に、「これが天下万民が食べていく(主食とする)ものです」と言って、稲が実った「斎庭(ゆにわ)の稲穂」を持たせました。 「葦」とは「稲」のことで、「豊葦原の瑞穂の国」というのは、「稲穂が豊かに実る国」という意味です。Ruby
だから、毎年11月23日には、今年の豊作を感謝し、来年の豊作を祈る「新嘗祭」が行われるのですね。
向日葵さん
「新嘗祭」は戦後、「勤労感謝の日」と呼ばれるようになりました
もともとは冬至にあった「新嘗祭」
新嘗祭は、もともと陰暦11月中卯日(11月の2回目の卯の日)「=冬至のあたり」に行われていましたが、1873(明治6)年に太陽暦の11月23日に固定され、祝日と定められました。Ruby
1873年の旧暦の11月2回目の卯の日は、11月23日だったわけですね。それをそのまま新暦に持ってきて固定し、祝日としたわけですね
祈念祭と神嘗祭
秋の収穫祭が新嘗祭とすると、春の豊年祈願祭は、「祈念祭(としごいの祭)」になります。 ちなみに「年(とし)」には、穀物が実るという意味もあります。 祈念祭は、毎年2月17日、天皇自らが育てたお米を神に捧げ、宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)と伊勢神宮とで同時に祈願します。 「神嘗祭(かんなめさい)」の方は、毎年10月15日から17日にかけて、伊勢神宮の外宮(豊受宮/とようけぐう)と内宮(皇大神宮/こうたいじんぐう)に、神職が育てた新穀の抜き穂が捧げられるお祭りです。亀卜で決められる斎田(さいでん)
「斎田」とは、大嘗祭で神々に備えられるお米とお酒を作る田のことで、東(悠紀国/ゆきこく/新潟県、長野県、静岡県を含む東の18都道県)、西(主基国/すきこく/西の29府県)から、2国選びます。 斎田の場所は、「亀卜/きぼく」といって、海亀の甲羅をあぶり、その亀裂の形を観て占います。 令和の大嘗祭は、5月13日、悠紀斎田が栃木県、主基斎田が京都府に決まりました。これを、「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」といいます。 そして、9月27日には、米を収穫する「斎田抜穂(さいでんぬきほ)の儀」が行われました。 ちなみに、前日26日の「斎田抜穂前一日大祓(おおはらえ)」では、「大麻(おおぬさ/神主さんが降る麻製の祭祀具)」が使われます。Jasmineさん
ここでも、大麻(おおあさ)が活躍していますね!
少しだけ違う悠紀殿と主基殿の建物
悠紀殿では東日本から届いた稲穂で祭儀を行い、主基田では西日本から届いた稲穂で祭儀を行います。一見、同じように見える二つの建物ですが、屋根の造りなどに細かな相違があります。 悠紀殿は伊勢神宮内宮と、主基殿は下宮と同じ屋根の形であり、両者は陰陽の関係になっているそうです。節約?令和の大嘗祭
令和の大嘗宮は、大小30ほどの建築物で構成され、敷地面積は6510㎡となりますが、平成の大嘗宮の8割弱に縮小されたそうです。 調理場である「膳屋(かしわや)」と、新穀を保管する「斎庫(さいこ)」も木造からブレハブに、「悠紀殿」「主基殿」なども茅葺きから板葺きに変わりました。 両殿に使われていた「茅」は、悪霊を祓う霊力があると伝わる植物で、天照大神をお招きする聖殿だということもあり、屋根の素材の変更には賛否があったようです。大嘗祭とは、神々への感謝のお祭り
天皇陛下は国民の幸せやすべての国の安寧は祈られますが、ご自身の個人的な願い事は決してされないそうです。 私たちも、個人的な願いごとを聞いてもらうよりも、「感謝」をすることが正式な神社の作法だということです。Ruby
新嘗祭と大嘗祭も、豊作の感謝のお祭りであると考えられますね。
高天原の生活は私たちと同じ
神々は五穀を植え収穫します。そして、麻を育て養蚕します。
降臨する皇孫・瓊瓊杵尊を包んだ布が真床覆衾と呼ばれる大麻
古事記によると、高御産巣日神(タカミムスビノカミ)は、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を真床覆衾(まとこおうふすま)という麻の布(麁服)で包み、天照大神は、鏡、玉、剣の三種の神器を渡したそうです。 このとき、瓊瓊杵尊のお供をしたのが、中臣氏(のちの藤原氏)の祖霊であるアメノコヤネノミコト(天児屋命)と、忌部氏の祖霊、フトダマノミコト(太刀玉命)でした。 前者は政治を、後者は祭祀を司ることになります。そして初代天皇の神武天皇は、瓊瓊杵尊の孫
初代天皇となる神武天皇は45歳のときに、大和を目指して日向を出発しますが、そのときに道案内をしてくれたのが、曾祖父である高御産巣日神(タカミムスビノカミ)が使わせてくれた八咫烏(ヤタガラス)でした。 今回は、大嘗祭と基礎知識と歴史、大麻(おおあさ)との関係をご紹介しました。 高天原で、神々が私たちと同じような暮らしを営んでいるとなると、ちょっぴり誇らしくて嬉しい気持ちになりますね。 令和元年10月22日の「天皇即位の儀」の日、皇居の上には大きな虹が架かったそうです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク